長期保管の電解コンデンサーは使っても大丈夫ですか? 駄目そうでした。Deterioration of old electrolytic capacitors

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 昭和のアンプを修理しようと考え、手持ちの電解コンデンサーを眺めながら、”これ、大丈夫?”と感じ、LCRメータでチェックしました。
    30年以上前の電解コンデンサー(ケミコン)は今どきの製品に比べて容積が2倍はあるようなものが多く、セパレーターや電極が厚めなのかと。保管環境も良かったので、もしかしたら元気な状態かと思いましたが、残念な結果です。使わないほうがよさそうでした。劣化が確認できましたので、パワー物や連続使用の機器には新しい部品がよさそうです。
    真空管の時代から、どんどん小型化、面実装、高耐熱化、高周波数対応など、趣味、仕事で扱ってきましたが、寿命は難問ですね。
    もう、部品取りにしましたが、15年物のヤマハのアンプも、バスドラの音に合わせてパワー段の電圧が大きく変動していて、予想通り、液漏れこそしていないものの、電解コンデンサーの劣化でインピーダンスが上がっていました。
    古いものを求めるのではなく、良質なものを求めるのであれば、プロによるオーバーホールか、新しいものへ買い替えになる...とすれば、小遣いを貯めないと。
    Excurio TPSQシリーズ詳細説明は
    www.datemaki.c...

Комментарии • 6

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 9 месяцев назад +3

    昔の古い松下の電解コンデンサ 大量に持っています
    水色に赤の印字の奴!!!
    紺色に白になる前なので昭和50年代かな?

    • @currently-cat
      @currently-cat 9 месяцев назад

      その頃だね
      液漏れしてなければ
      殆んど使えるから大丈夫

  • @cql00067
    @cql00067 9 месяцев назад +2

    私も昔、電解コンデンサー詰め合わせなんていうものを買って、
    数値ごとに分けて、パーツとして持っていますけれど、
    もう40年近くたつので、昭和の部品ですね、、最近、作ったりも修理もあんまりしなくて、、、

    • @currently-cat
      @currently-cat 9 месяцев назад

      国産モノなら殆んどまだ使える・・
      平成中華のケミコンはゴミ!

  • @fantastictaste6171
    @fantastictaste6171 9 месяцев назад +2

    新品でも容量少な目な物が多いけどね。

  • @currently-cat
    @currently-cat 9 месяцев назад +2

    古くなると逆に容量が増えてるのも多い・・